- JA2FJGのアマチュア無線の【自作】記事一覧
- 自作の基本である半田付けについて
- 無線機の自作と修理に絶対欠かせない小物ツール
- 自作には欠かせないプリント基板について
- 50MHzの自作派には人気があった | アイテックTRX-501
- 鉱石ラジオから始まったJA2FJGの原点
- マイクロウェーブの面白さとむつかしさ
- 60年余りも続けてきたハム生活も寄る年波には逆らえません
- 私のマイクロウェーブの終着点になった、47GHzについて
- 同じく一番長くかかわってきたマイクロウェーブの24GHz
- 私(JA2FJG)がマイクロウェーブに夢中になっていた頃に自作した10GHzトランスバーター
- マイクロウェーブの原点5.7GHz
- 自作の仲間に頼まれて探し物
- 色々お世話になったトランジスタの日に寄せて
JA2FJGのアマチュア無線の【自作】記事一覧
アマチュア無線の楽しみの一つに自作があります。
自作が先にあってアマチュア無線の世界に飛び込んで、ドップリと浸かってしまった方もおられるでしょう !
私もその一人です。
当ブログはアマチュア無線に関する記事がメインですが、その中から【自作】に関する記事をまとめてみました。
自作の基本である半田付けについて
自作の基本中の基本、半田付けとハンダゴテについて。

無線機の自作も修理も基本は半田付け | コテ 選びのコツ
無線機の自作も修理も基本は半田付け | ͡コテ 選びのコツ無線機の自作も修理にも必要な半田付けハンダゴテの種類無線機の自作や修理に適したハンダゴテ周辺機器と消耗品もお忘れなく基板の部品除去には半田吸い取り器無線機の買...
無線機の自作と修理に絶対欠かせない小物ツール
無線機の自作と修理には欠かせない小物ツールについて

無線機の自作と修理に絶対欠かせない小物ツール
無線機の自作と修理に絶対欠かせない小物ツール無線機の自作と修理に使用するドライバーの種類と特徴グリップドライバー無線機の買取依頼は川花書房へ!無線機の自作と修理に使用するドライバーの種類と特徴なにも無線機の自作や...
自作には欠かせないプリント基板について
真空管が主体の時代とは変わって今は自作にプリント基板の製作は欠かせないものになってきました。
マジックインキで生基板に直接パターンを描いていた時代から、感光基板までの軌跡をしるしてあります。

プリント基板の製作は無線機の自作には欠かせません
プリント基板の製作は無線機の自作には欠かせません真空管から始まった自作もトランジスターへトランジスタを使いこなすにはプリント基板が必要不可欠最初はマジックインキからスタートマジックインクの次はレタリングテープとランドの使用...
50MHzの自作派には人気があった | アイテックTRX-501
自作派に人気のあった千葉さん(JA7CRJ)のアイテック電子研究所のTRX-501について。

50MHzの自作派には人気があった | アイテックTRX-501
50MHzの自作派には人気があった | アイテックTRX-501買取したアイテック電子研究所TRX-501アイテック電子研究所のJA7CRJ千葉さんさんとは少なからぬ因縁拠点は豊川市の喫茶店「トム」TRX-501の仕様買取し...
鉱石ラジオから始まったJA2FJGの原点
小学生の時にふとした事で手にした鉱石検波器に興味をいだき、鉱石ラジオの製作から送信機の自作までのみちのりを綴ってあります。

アマチュア無線局JA2FJGの原点 ! 鉱石検波器からマイクロウェーブへ
アマチュア無線局JA2FJGの原点 ! 鉱石検波器からマイクロウェーブへ無線に興味を持つきっかけになった鉱石検波器根っからのへそ曲がりの自作マイクロ波に夢中無線機の買取依頼は川花書房へ!無線に興味を持つきっかけになった...
マイクロウェーブの面白さとむつかしさ
ラジオの自作時代から現在まで、60年にもわたってよく飽きもせず続けてきたと思いますが、そのなかでも一番長くかかわってきたマイクロウェーブについて。

アマチュア無線のマイクロ波入門 | 10GHzまでは何とかなります
アマチュア無線のマイクロ波入門 | 10GHzまでは何とかなりますマイクロウェーブとはマイクロウェーブにのめり込んでいった理由10GHzまでならば無手勝流でもなんとかなる24GHzともなると難易度が格段にUPします47GHz...
60年余りも続けてきたハム生活も寄る年波には逆らえません
60年余り続けてきましたが、寄る年波には逆らえず最近視力と気力の衰えに悩んでおります。

ボケ防止のため電子工作をはじめませんか!!
ボケ防止のため電子工作をはじめませんか!!半田鏝ドライバーニッパーとラジオペンチ何からはじめるかブレッドボードで実験検証、測定には測定器を回路が決定したらブレッドボードでの動作が確認できたら蛇の目基板の次...
私のマイクロウェーブの終着点になった、47GHzについて
一番長くかかわってきたマイクロウェーブの私の終着点になった、47GHzについて。

47GHzは交信相手がいなくて測定器相手に孤独との戦い
無線機の買取依頼は川花書房へ!これまで5.7GHz,10GHz,24GHzと昔の記憶をたどりながらマイクロウェーブについて、私の関わってきた事、自作したものについて書いてきました。成行きとして47GHzですが、画像のモノは正確には私が...
同じく一番長くかかわってきたマイクロウェーブの24GHz
前述の47GHzと同じく一番長くかかわってきたマイクロウェーブの24GHzに関する記事。

10GHzとは違って少々てこずった24GHzトランスバーター
無線機の買取依頼は川花書房へ!トランスバーターとは何の事と思われる方のために少し説明しておきます。周波数が高くなってくると、直接トランシーバーとしての動作をさせる事が、難しくなってきます。そこで動作しやすい周波数に変換させる機器がト...
私(JA2FJG)がマイクロウェーブに夢中になっていた頃に自作した10GHzトランスバーター
5.7GHzの次は10GHz

私(JA2FJG)がマイクロウェーブに夢中になっていた頃に自作した10GHzトランスバーター
5.7GHzに続きJA2FJGが製作した10GHzトランスバーターの紹介です。10GHzあたりまではテスターと簡単な自作のパワーメーターくらいでなんとか調整はできますが、定量的なデータを取るにはやはりそれなりの測定器が必要になってき...
マイクロウェーブの原点5.7GHz
ある意味マイクロウェーブのスタートの周波数である5.7GHz
2.4GHzまではメーカー製がありましたので

マイクロウェーブに熱中していた頃に自作した5.7GHzトランスバーター
マイクロウェーブに熱中していた頃に自作した5.7GHzトランスバーターマイクロウェーブのきっかけはサテライト通信ですへそ曲がりな性格なのでメーカー製は嫌5.7GHz以上になると測定器は欲しい沢山作った5.7GHzのトランスバー...
自作の仲間に頼まれて探し物
ローカル局に50MHz用のコイルやクリスタルを探してくれと頼まれたのですが、大雑把な性格のせいで整理整頓ができておらず探すのに苦労したお話。

無線機の製作 ー 50MHz AM トランシーバー 用のコイル、クリスタルが見つかりません
先日ローカル局がお見えになり、JR8DAGさんの発表された、「50MHz AMトランシーバーを作りたいので、コイル、クリスタルを探している」との事で、拙宅の1階、2階のパーツボックスをかき回しましたが、目的の物がなかなか見つかりません...
色々お世話になったトランジスタの日に寄せて
6月30日のトランジスタの日に寄せて。

6月30日はトランジスタの日。私も随分お世話になりました
アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開されたのが1948年6月30日である。後にこの3人はノーベル物理学賞を受賞している。トランジスタは半...
コメント