2018/08/31 更新
2000年にヤフオクを始めてから随分経ちましたが、ここ1年当店ではついていけない勢いで変化しております。
こんなに目まぐるしくルール、システムが変わったのはおそらくはじめてではないかと思います。
評価ページの表示の変更についてはすでに投稿した通り非常に使いにくくなりましたが、その他にもいろいろと変更があります。
当店では今まで本、無線機類ともヤフオクでは旧方式と言われるメッセージ方式で出品していましたが、最近使わせていただいているAppToolで出品方式コンバーターなるものが使えるようになりましたので、すべての出品物を新方式の登録フォームに変更して出品しております。
まだ全てが新方式に変更したわけではなく、いくつか残っております。
当店のペースが遅すぎるのですが、それらが先日から出品できなくなりました。
自動再出品のうちはOKですが、3回の自動再出品が終わり手動での再出品が不可になりました。
画像等は引き継いでくれるのですが、決済方法、発送方法、送料等は改めて入力しなければならなくなりました。
そこでAppToolのお世話になっております。
メッセージ方式の時には、発送方法、送料等テンプレートを作ってありましたが、改めてやり直しです。
落札された際の取引もやってみてはじめてわかりましたが、長年使ってきた旧方式に慣れているせいか、使い方に少々てこずっております。
取引情報の入力➡お支払➡発送➡受け取り連絡➡評価とあり、手順をとばすと次に進めません。
私が知らないだけかもしれませんが複数入札された場合もまとめて処理する事ができないようですし、落札者がファームに入力して送信しない限り次に進めません。
例えば落札者がかんたん決済以外に他の金融機関で振り込んでくれて、それを確認し発送しても落札者が支払いの連絡を取引ファームで入力してくれない以上こちらから発送の連絡ができません。
もちろん取引メッセージで連絡はできますが取引ファームはいつまで経っても変わりません。
このまま放っておいてどうなるのかは不明です。
時々落札者から複数個ほしいとか、まとめて決済したいとか問い合わせがあるのですが、私自身が良く解っておりませんので、答えようがなく困惑しています。
また知り合いや、何度も落札していただいた方に値引きのサービスをしてあげる事ができるのか、できないのかもよくわかりません。
その他ヤフオクでは「ワンプライス出品」なるものも始まり、すぐ「フリマ出品」に改称したようです。
今のところ利用する予定は全くないので、これはあまり調べてはおりませんが、どうやらメリカリ等を意識したもので、スマホユーザーを対象にしたサービスでYahooプレミアム会員でなくても出品ができ設定項目も限定されているようです。
スマホにアプリをインストールし、スマホに利用登録し、出品もスマホで撮影し諸々入力し、出品できるようです。
プレミアム会員ではないが、ヤフオクで出品したいという方には便利かもしれません。
ひと月に1点や2点出品するだけで480円払ってYahooプレミアム会員になるのはもったいないのでそういった方には便利かと思います。
その都度落札者に入金先を連絡したりする事などを省いてどことなく新方式の登録フォームに似ているようです。
ただYahooプレミアム会員にはあまりメリットはないように思われます。
ヤフオクも楽天がオークションから撤退したと思えば、メリカリとかBASEとかいろいろ出てきて大変なんですね。
これもメリカリを意識したのか、掲載画像の10枚も他に先駆けて、「フリマ出品」から先行実施が始まりました。
通常のオークションの方が手数料をたくさん払っていると思うのですが、「フリマ出品」からと言うのはなんでだろう ? システムの問題 ?
当店もヤフオクの管理の考え時かもしれません。
ヤフオクをはじめネット販売の教科書
あわせて読みたい
コメント